メニュー
営業カレンダー
2023年 12月
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
2024年 1月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3

休み

実際に使ってみた!プロがおすすめする健康グッズ

ヨガワークス ヨガマット

実際に使用したおすすめできる健康グッズをご紹介します。

目次

フォームローラー

ストレッチ前の導入として使用する。
皮膚や筋膜の滑走性が低下しているとストレッチ自体が効率的に行えないため、フォームローラーで緩めてからストレッチへ移行する。

トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー

表面素材の感触が心地よい。
さすが本家である。最も使いやすかった。
いくつか他メーカーの類似品も使用してみたが、表面の材質が硬いもの、耐久性が低いものは快適さに欠けていた。

トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラーミニ

経が小さいミニサイズ。空洞がなく全体が柔らかい素材のため圧は弱めなので初心者向け。

【コンパクト】森拓郎式 ほぐしローラー

最も小型のフォームローラー。
小型なので細かい筋肉を狙える。
表面素材はかなり硬いがあまり気にならない。
保管や持ち運びしやすいのもメリット。

マッサージガン

筋肉の疲労や血行を良くするために有効。
フォームローラーと同じで、マッサージガン使用後にストレッチをした方が良い。

MYTREX マッサージガン MTRBV22G

家電量販店で全てのマッサージガンを試した結果、MYTREXで最大サイズのマッサージガンを購入。
マッサージガンは3サイズで展開されており、小型のものは手のひらサイズでコンパクトだがパワーに欠ける。体に押し付けると安全装置が働いて止まってしまうので、深層の筋肉を刺激したい方や、強刺激を求めている方は大きめのものがおすすめ。

温感アタッチメント

追加販売された温感アタッチメント。
体感45℃で非常に心地よく、他のアタッチメントを使わなくなってしまった。
マッサージガンからの給電はできず、アタッチメント自体に充電器をつなげる仕様。

ドクターエア エクサガン ホット&クール

MYTREX製のマッサージガンを購入後、「ホット&クール機能」が搭載されているドクターエア社のマッサージガンを発見し家電量販店で試してみた。
金属製アタッチメントによる「ホット」「クール」機能が追加されており、ホットはリラックスしたいとき、クールは運動後などのアイシングに使うと良さそう。
こちらを先に見つけていたら購入していたはず。

bonbone 骨盤帯 バリアスツイスト カラーメッシュタイプ

骨盤ベルトとして非常に優秀。
腰ではなく骨盤を締める。
へそ下3cmにベルトの上端がくるように装着する。
本体が細いので従来のベルトより腹部への食い込みが少ない。
独自の滑車構造で固定力が非常に強いので楽に立てる。
デメリットは、つけ外しのたびにベルトを伸ばしきって定位置にリセットする必要がある。

ヨガマット

ヨガマットは10mm以上がおすすめ。
薄いマット(6mm以下)はマットの上なのに床に骨が当たって痛い。
また、安価なマットは耐久性が低いので、高価でも良いものを使ったほうがパフォーマンスも上がる。

ヨガマット全般に言えることだが、汚れたからといって洗うと大変なことになる。
水を吸いすぎて夏場でも1日では乾かないし、劣化が早まってしまう。
汚れ防止のためにヨガタオルを併用すると長持ちする。

ヨガワークス ヨガマット12mm

ピラティスインストラクター養成施設ですすめられたヨガマット。
丈夫で跡がつきにくい。

【 ハリフト/HALIFT 】 ハリフトローラー

ローラー鍼。本来は鍼治療の代替品として使われていた小児鍼が美容グッズとして進化しこの形状になった。
粘膜以外の全身の皮膚に使用でき、コロコロと軽く転がすだけで鍼の効果が得られ血行が良くなる。
首や顔に使うと顔のむくみがとれる。
SNSではペットのマッサージ用としても人気のようで、犬や猫がローラー鍼を受けてリラックスしている動画が多く見られる。

製品はシルバーとダークグレーがあり、ダークグレーは「for men」として扱われている。
シルバーには「for ○○」といった表記はない。
両者の違いは本体の色と箱のデザインで、機能・サイズ・重さなどは同じ。

かっさ

頭皮マッサージ用のかっさ。
当店のドライヘッドコースでも使用。
頭皮をこする、または軽く押し当てて頭皮を動かすといった使い方。

目の疲れ、運転中の集中力低下などの際に使うと良いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次