スウェイバック姿勢とは
骨盤が前方へ移動し、のけぞった状態を「スウェイバック姿勢」といい、日本人の70%以上がこの姿勢と言われています。また、のけぞったままではバランスが取れないため、猫背も伴いやすいという特徴があります。

特徴
・日本人の70%以上がこの姿勢
・骨盤が肋骨より前へ出ている(リブフレア)
・バランスを取ろうとして猫背も伴いやすい
・抱っこの際に骨盤に赤ちゃんを乗せるため産後の女性がなりやすい
原因
股関節の使い方と呼吸に大きな原因がありますが、特にもも裏の筋肉である”ハムストリングスの柔軟性低下”が大きな問題です。
1.股関節をうまく使えていない
・もも裏の筋肉が硬くなっており、柔軟性が低下しています。
・股関節まわり(腸腰筋)の筋力が低下しています。
2.息を吐き切れていない
・腹筋(外腹斜筋)の筋力が低下しています。
・腹筋(内腹斜筋)が硬くなっており、柔軟性が低下しています。
最低限の対策
1.ハムストリングス(もも裏)をストレッチ
スウェイバックの大きな原因であるハムストリングス(もも裏)のストレッチしましょう。
1.まっすぐ立ち、片脚を軽く曲げ、かかとを台に乗せる(壁などに手をついてバランスをとっても良い)
2.上半身・支持脚まっすぐのまま、おしりを後方へ引く


ポイント
・台に乗せた脚はひざを軽く曲げておく(ひざを伸ばしておこなうと、ターゲットが脚の裏側全体になってしまう)
・頭-背中-骨盤ラインの直線キープ
・おしりを引く=股関節から曲げる
2.腹式呼吸
・ひざを立てて仰向けに寝ます
・吸いながらお腹をふくらませます
・吐きながらお腹をへこませます
ポイント
・息を「吐き切る」ことが最重要です。
・おへそあたりに手を置くと目安になります。
・吸ったとき、胸が持ち上がってしまう”胸式呼吸”にならないように注意しましょう。
・吐いたとき、背中が浮かないように注意しましょう。
まとめ
スウェイバック姿勢についてまとめると、
・股関節と腹筋をうまく使えていないため、骨盤が前へスライドしてしまう
・もも裏のストレッチと腹式呼吸をやりましょう
ほかにケアすべきポイント
今回お伝えしたのは最低限で、ほかにもケアすべきポイントはこのように↓多くあります。