姿勢|姿勢に関連した記事カテゴリー– 姿勢に関連した記事 –
-
ストレートネックの直しかた
【ストレートネックとは】 ストレートネックとは頚椎の弯曲が減少し、頭部が前方へ偏位した状態を指します。横から見ると耳の穴と肩峰を結んだラインが前方へ傾いています。 ストレートネックは治るのか 筋肉の過緊張と弱化が原因であれば修正することがで... -
ひざが内に入る|ニーイン
わりと多く相談を受ける”ひざの痛み”ですが、ニーインという現象についてお伝えします。マラソンランナーなどがレース後半に疲労してくると中殿筋の機能低下により回内足とともに表れることでも知られています。 また、このニーインは反り腰やX脚の方にも... -
40代でもO脚はここまで矯正できる
トータル1年7ヶ月、ふくらはぎがくっつくところまで矯正できました。モチベーションに波があったり忙しかったり疲れていたり、1ヶ月ぐらい何もしなかったり、エクササイズは毎日やり続けたわけではありませんでしたが、(当時)44歳がゆるく続けた結果です... -
左右の足の長さが違うのは骨盤が傾いているから
【「左右のズボンの長さが違う」という相談】 「左右のズボンの長さが違う。片足だけ短くなった」という相談があったので概要を説明します。 骨盤が傾いているため脚長差が生じる 骨盤が傾いているため見かけ上の歪みが起きていました。 主な自覚症状と所... -
浮指は体幹の筋力不足
【浮き指とは足の指が床から浮いてしまう状態】 浮指とは足と体幹がつながっていないため足の指が床から浮いてしまう現象です。 【浮き指の原因は体幹の筋力不足】 浮き指の原因は、歩行時に体重が指に乗りきるよりも早く反対の脚が前に出てしまい、上半身... -
【腰痛】骨盤矯正 / 骨盤調整
「骨盤矯正」という言葉は一般的ですが、「矯正」というワードから連想されるイメージは本来の意味からかけ離れていると感じます。 そのイメージとは、「半永久的」や「骨格自体の配列をまっすぐにする」といった、まるで歯列矯正のようなイメージです。 ... -
足首のゆがみ「回内足」と「回外足」
【かかとの骨が傾くと足首はゆがむ】 かかとの骨が内側方向に傾くと回内足(over pronation)、かかとの骨がが外側に傾くと回外足(over spination)といいます。かかとが傾いた状態は積み木の最下段が傾いているのと同じです。バランスをとろうとして他の... -
腰がまっすぐ【フラットバック姿勢】
フラットバックとは腰椎の生理的湾曲が減少した状態のことで、腰椎のクッション機能不全により椎間板ヘルニアやギックリ腰のリスクが上がります。「フラット=平ら」、「バック=腰」を意味しています。 【フラットバック姿勢の外見上の特徴】 壁に背をつ... -
腰痛|反り腰(下位交差症候群)
【反り腰の特徴は大きく3つ】 反り腰の特徴 腰椎の反りが強まり骨盤が前傾した姿勢 背骨1つ1つの柔軟性が低く、分離運動ができない 硬い筋肉と弱い筋肉が骨盤を中心に交差状のため別名”下位交差症候群(Lower Crossed Syndrome)” 骨盤を中心に硬い筋肉... -
猫背|上位交差症候群/頭部前方変位
猫背は、ストレートネック・巻き肩・反り腰などを併発していることも多いため、首や肩周りだけではなく全身の姿勢として考える必要があります。 【上位交差症候群】 背骨を中心として硬い筋肉と弱い筋肉が交差状なので 「上位交差症候群」と呼ばれています... -
腰痛|スウェイバック姿勢
【スウェイバック姿勢とは】 骨盤が前方へ移動し、のけぞった状態を「スウェイバック姿勢」といい、日本人の70%以上がこの姿勢と言われています。この姿勢はバランスをとるため猫背やストレートネックなど代償姿勢も伴っています。 骨盤の後傾と前方への... -
あなたの姿勢は猫背?反り腰?セルフチェック方法
姿勢は大きく5種類に分類できます。自分の姿勢をセルフチェックしてみましょう。 【姿勢は大きく分けて5種類】 猫背 反り腰 スウェイバック フラットバック 側弯 ※大半は1-5の複数当てはまる「混在型の姿勢」 【チェック:壁に踵と背中をつけて立つ】 壁に... -
肩甲骨はがし|肩こり・四十肩を解消するために
つらい肩こりを解消するには、こっている部分だけマッサージしてもすぐ戻ってしまいます。肩こりの原因になっている筋肉の多くは肩甲骨に付着しているため、肩甲骨ごと調整する必要があります。 【肩甲骨はがしとは】 肩甲骨はがしとは、「肩甲骨周辺のス...
1