目次
浮き指とは足の指が床から浮いてしまう状態
浮指とは、足の指が床から浮いて床につかない状態です。
浮き指の原因は太もも
太ももの筋肉が硬いために大腿骨が前へ引っ張られ、バランスを取るために前重心になっています。
重心を本来の位置であるくるぶしの下へ持ってくると指が浮いてしまうためです。
浮き指の原因となる太ももの筋肉
- 太ももの前にある大腿四頭筋
- 太ももの前外にある大腿筋膜張筋
- 太ももつけ根の外にある小殿筋
浮き指のチェック
- 【イスに座った状態で】足裏を床につけたときに足指が浮いてしまう
- 【立った状態で】重心を靴ひもの結び目の下に意識するとバランスを崩してしまう→前に重心をかけないと立っていられない
浮き指による弊害
前重心は、ズレて積み上げられた積み木のように不安定です。
本来使わなくてもいいはずの筋力を使うことになり、立っているだけでふくらはぎ・ももの前が疲労してしまいます。
また、動作の際にはさらに筋力を使うことになり、結果としてふくらはぎ(下腿三頭筋・後脛骨筋)・前ももの筋肉(大腿四頭筋筋)に過剰な負担がかかってしまうため脚が太くなります。
また、骨盤が前方へスライドしのけぞった状態となる”スウェイバック姿勢”になりやすくなります。

浮き指を直すためのポイント2つ
1.指を上げる(反らす)→そのまま下ろす
指だけを上げて(反らして)、そのまま下ろしましょう。
指の腹は床に接するだけで、指に体重が乗らないようにします。
2.重心を「靴ひもの結び目の下」に
重心が内くるぶしの下にくると骨の上に骨が乗るので余計な力を使わずに済み、立ち姿勢が安定します。
” 内くるぶしの下 ”が意識しにくい場合、”靴ひもの結び目の下”と考えるとイメージしやすいかと思います。
何気なく立っているときなど重心の位置を”靴ひもの結び目の下”に意識しましょう。
まとめ
- 浮き指の原因は太もも
- 浮き指は脚が太くなる
- 浮き指を直すには指に体重が乗らないように+重心を「靴ひもの結び目の下」にする