四十肩

目次
四十肩とは
正式名称を「肩関節周囲炎」と言い、40歳ごろから表れる症状のため通称「四十肩」と呼ばれています。
20代でも80代でも成人であれば何歳でも表れる症状で、40代で四十肩になったから以降はならないといったものではなく、生活習慣などにより何度でも起きる症状です。
四十肩の症状
四十肩の症状は主に3つ。
動かすと痛む「運動痛」、就寝中など安静にしていても痛みを感じる「夜間痛」、腕が上がらない・身体の後ろ側に手が回りにくい「可動域制限」です。
運動痛 | 動かすと痛む |
夜間痛 | 就寝中に痛む |
可動域制限 | 腕が上がらない 腕が後ろに回らない |


四十肩の原因
1.年齢
主に40歳以上の成人に発症することが語源で、加齢による組織の変性が原因と言われています。
2.過度の負荷
肩に過度な負荷がかかるスポーツや仕事に従事していたり、反復的に使うことが四十肩のリスクを高めます。
膝や腰の痛みなどがある場合、かばって手に体重をかけて立ち上がろうとする傾向があります。
すると肩に荷重することになり四十肩になることがあります。
3.運動不足
例えばバンザイの姿勢のとき肩の可動域は180°です。
肩の可動域をフルに使う習慣がない場合、関節が徐々に硬くなってしまい動かせる範囲は狭まってしまいます。
当店では
肩甲骨はがし・筋肉の調整などをおこないます。
ただし、長期間経過して関節が固まっている場合は医療機関をおすすめする場合があります。
あわせて読みたい


肩甲骨はがし|肩こり・四十肩を解消するために
つらい肩こりを解消するには、こっている部分だけマッサージしてもすぐ戻ってしまいます。肩こりの原因になっている筋肉の多くは肩甲骨に付着しているため、肩甲骨ごと…