ブログ
肩こり四十肩
【四十肩とは】 正式名称を「肩関節周囲炎」と言い、40歳ごろから表れる症状のため通称「四十肩」と呼ばれています。 20代でも80代でも成人であれば何歳でも表れる症状で、40代で四十肩になったから以降はならないといったものではなく、生活習慣などによ...つぶやき うちだ整体院のホームページは自作しています
PR 「ホームページは自分で作っているんですか?」という質問をよくいただきます。プログラムなどの経験はありませんが、ネット検索で知識を得ながら運用しています。 【WordPressというシステムを利用】 WordPressとは、プログラムなどの専門知識がなくて... 肩こり巻き肩
【とは】 巻き肩とは、上腕が内ひねりになっているため肩や肩甲骨が本来の位置より前方にある状態を言います。また、連鎖により猫背・ストレートネックも伴っています。 上肢が内ひねり 猫背・ストレートネックも伴う 【の主な症状】 巻き肩の主な症状は、... 肩こり肩こり
日本では厚生労働省の国民生活基礎調査によると男女の有訴者率でそれぞれ2位、1位との結果が出ており、男女問わず自覚症状の上位を占めています。 厚生労働省 国民生活基礎調査 性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答)2019参照https://www.mhlw.go.... 腰痛坐骨神経痛
坐骨神経とは腰から殿部を通り脚の後面を足先まで伸びている神経です。 坐骨神経痛とは病名ではなく症状名です。この坐骨神経が圧迫されることで、下半身の後面であるお尻・太もも・ふくらはぎ・足先にかけて痛みや鈍痛、しびれや筋力低下などの感覚障害が... 肩こり寝違え
寝違えは、睡眠中に首や肩の筋肉が異常な位置に収縮し、朝起きた際に生じる痛みやこわばりの状態を指します。この現象は突然訪れ、その不快な感覚によって日常生活が制約されることがあります。 【寝違えとは】 寝違えは、首や肩の筋肉が異常な位置に収縮... 腰痛腰痛は股関節から
2003年に報告された日本整形外科学会によると日本人の腰痛の有病割合は30.6%という結果が出ており、厚生労働省の資料によると腰痛の原因については85%が特定できないと言われています。では、「特定できない85%の腰痛」の原因は股関節が大きく関わっていま...腰痛 腰痛
【腰痛の概要】 腰痛とは 腰痛は、腰部やその周辺で感じる痛みを指します。多くの人が一生のうちに少なくとも一度は経験するであろう、一般的な健康問題です。腰痛はさまざまな原因によって引き起こされることがあり、日常生活や仕事において重大な影響を... 健康グッズ実際に使ってみた!プロがおすすめする健康グッズ
実際に使用したおすすめできる健康グッズをご紹介します。 【フォームローラー】 ストレッチ前の導入として使用する。皮膚や筋膜の滑走性が低下しているとストレッチ自体が効率的に行えないため、フォームローラーで緩めてからストレッチへ移行する。 トリ... 頭痛ストレートネックの直しかた
【ストレートネックとは】 ストレートネックとは頚椎の弯曲が減少し、頭部が前方へ偏位した状態を指します。横から見ると耳の穴と肩峰を結んだラインが前方へ傾いています。 ストレートネックは治るのか 筋肉の過緊張と弱化が原因であれば修正することがで... 姿勢ひざが内に入る|ニーイン
わりと多く相談を受ける”ひざの痛み”ですが、ニーインという現象についてお伝えします。マラソンランナーなどがレース後半に疲労してくると中殿筋の機能低下により回内足とともに表れることでも知られています。 また、このニーインは反り腰やX脚の方にも... 健康グッズながらエクササイズにおすすめ!骨伝導イヤホン
GEOで3,278円の骨伝導ワイヤレスヘッドホン 【骨伝導イヤホンのメリット】 骨伝導イヤホンはイヤホンを装着しながら周囲の音も聞こえるため、人のいる環境で音楽を聞きながらのエクササイズにおすすめです。 周囲の音も聞こえる 耳がかゆくならない 周囲の... 足裏扁平足におすすめ|一本歯下駄”GETTA”
【扁平足の原因の1つ”長趾屈筋”を鍛える】 土踏まずが下がった状態を扁平足と言いますが、土踏まずは4つの筋肉で支えられています。それらの筋肉をうまく使うことができれば扁平足の対策になりますが、そのうちの1つ長趾屈筋を一本歯下駄─GETTA─で鍛えるこ... 健康グッズカインズのヨガマット15mmレビュー+おすすめヨガマットはヨガワークス
カインズヨガマット15mmをレビュー。 ※ヨガマットは一般的に10mm以上をおすすめされることが多く、当店で実際に使用しているのは12mmです。 【レビュー詳細】 1.厚さ★★★★★ 厚さは驚異の15mm。ざっと調べたところ、現時点で最も厚いヨガマットかと思います... 腰痛腰痛/腰まわりの症状でお悩みの方へ
腰痛で整形外科を受診し、レントゲン検査の結果「異常なし」と診断された── これは腰の骨には異常が認められなかったということです。椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・腰椎変性疾患・腰椎分離症・分離すべり症・化膿性椎間板炎・脊椎炎・脊椎腫瘍などが除外... 肩こり肩こり・肩まわりの症状でお悩みの方へ
肩こりは自覚症状のある部位に個人差があり、ある程度の分類をすることができます。 【肩こりを感じる部分】 【肩こりコース】 範囲 筋膜のつながりを考慮し、肩こりの原因として考えられる”首-肩甲骨-肩-腕-手”を施術範囲に設定しています。 コース整体... 肩こり【かっさ】筋膜リリースやり方|100均グッズで首の筋膜リリース
当店では「IASTM」というステンレス製の器具で筋膜リリースを施術しますが、”かっさ”という100均グッズでも代用可能です。 ステンレス製との大きな違いは重量で、100均のかっさは軽いため力の加減がしにくいというデメリットがあります。(ステンレス製:... 姿勢40代でもO脚はここまで矯正できる!
トータル1年7ヶ月、ふくらはぎがくっつくところまで矯正できました。モチベーションに波があったり忙しかったり疲れていたり、1ヶ月ぐらい何もしなかったり、エクササイズは毎日やり続けたわけではありませんでしたが、(当時)44歳がゆるく続けた結果です... 股関節左右の足の長さが違うのは骨盤が傾いているから
【「左右のズボンの長さが違う」という相談】 「左右のズボンの長さが違う。片足だけ短くなった」という相談があったので紹介。 骨盤が傾いているため脚長差が生じる 骨盤が傾いているため見かけ上の歪みが起きていた。 主な自覚症状と所見 上り階段で右股... 姿勢浮指は体幹の筋力不足
【浮き指とは足の指が床から浮いてしまう状態】 浮指とは足と体幹がつながっていないために起きる、足の指が床から浮いてしまう現象です。 【浮き指の原因は体幹の筋力不足】 歩行時、体重が指に乗りきるよりも早く反対の脚が前に出てしまい、上半身よりも... 腰痛【腰痛】骨盤矯正とは
腰痛と言えば骨盤矯正─「骨盤矯正」という言葉は一般的ですが、「矯正」というワードから連想されるイメージは本来の意味からかけ離れていると感じます。 そのイメージとは、「半永久的」や「骨格自体の配列をまっすぐにする」といった、まるで歯列矯正の... 腰痛孫にタックルされ発生した急性腰痛への筋膜リリース
60代男性。前日、孫に死角からタックルされ、急性腰痛発症。 【自覚症状】 「何をしていても腰が痛む」 【他覚症状】 左腰背部の深呼吸痛・左回旋痛・左右側屈痛 【施術】 IASTMを使用し、肩上部~腰部を筋膜リリース。 【結果】 深呼吸痛:消失回旋:正常... 肘テニス肘は肘周辺・指の間をほぐす
通称「テニス肘」、正式名称「外側上顆炎」は、手首や指の使いすぎで肘の外側に痛みが出る症状です。 【テニス肘の原因となる動作】 テニスでのバックハンド打ち マウスの使いすぎ スマホ操作で指をピンと伸ばす ほうきで掃き掃除 洗濯機から洗濯物を出す ... 腰痛ギックリ腰になってしまったら来店前にご相談ください
【ギックリ腰は総称で「急性腰痛」という】 「急性腰痛」とも言い、海外では「Hexenschuss=魔女の一撃」という表現があるほどの突然の激痛を指します。しかし、程度により「全く動けない」「特定の姿勢・動作ができない」「痛むが動ける」など差がありま...お知らせ キャッシュレス決済【カード・電子マネー・QR】対応しています
【クレジットカード】 VISA MASTERCARD JCB AMERICAN EXPRESS 【電子マネー】 ID QUIC PAY APPLE PAY Suica PASMO 【QRコード(スマホ決済)】 PayPay 楽天Pay au PAY d払い LINE PAY Fami Pay 姿勢足首のゆがみ”回内足”と”回外足”
【かかとの骨が傾くと足首はゆがむ】 かかとの骨が内側方向に傾くと回内足(over pronation)、かかとの骨がが外側に傾くと回外足(over spination)といいます。かかとが傾いた状態は積み木の最下段が傾いているのと同じです。バランスをとろうとして他の... 肩こり肩こりの原因の1つ”食いしばり”
【くいしばり=歯列接触癖(TCH)】 上下の歯を持続的に接触させる癖のことを歯列接触癖とといい、『TCH(Tooth Contacting Habit)』といいます。 歯列接触癖の確認 唇を閉じて、上の歯と下の歯が一部でも接触していたら歯列接触癖の可能性があります。上... 腰痛腰がまっすぐ【フラットバック姿勢】
腰椎の生理的湾曲である前弯が減少した姿勢のことで、「フラット=平ら」、「バック=腰」を意味しています。 【フラットバック姿勢の外見上の特徴】 壁に背をつけて立ったとき、壁と腰の間の隙間が手のひら1枚分以下 立ち姿勢で頭が前へ出ている、ひざが... 腰痛反り腰(下位交差症候群)とピラティス
【反り腰の特徴は大きく4つ】 反り腰の特徴 腰椎の反りが強まり骨盤が前傾した姿勢 背骨1つ1つの柔軟性が低く、分離運動ができない 硬い筋肉と弱い筋肉が骨盤を中心に交差状のため別名”下位交差症候群(Lower Crossed Syndrome)” 骨盤を中心に硬い筋肉... 肩こり猫背とは:姿勢による影響と改善方法(上位交差症候群/頭部前方変位)
猫背とは、多くの人が日常的に抱える姿勢の問題です。長時間の座り仕事やスマートフォンの使用など、現代のライフスタイルが猫背を悪化させる要因となっています。この記事では、猫背の原因、影響、改善方法について詳しく解説します。正しい姿勢の重要性...
12