姿勢は大きく5種類に分類できますが、自分の姿勢がよくわからないという方も多いと思います。そこで、家庭で姿勢を確認できる方法をご紹介します。
姿勢は大きく分けて5種類
2.反り腰
3.スウェイバック
4.フラットバック
5.(壁を使わない姿勢確認)側弯
※大半は1-5の複数当てはまる「混在型の姿勢」
確認方法:柱に背を向けて立つ
柱にかかとをつけて自然に立ちます。
かかとを柱につける以外は意識せず、楽な姿勢で立ちましょう。
お尻の厚みが影響しないよう、壁よりも柱がおすすめです。
柱と頭・腰・骨盤の位置関係で判断します。
1.猫背(上位交差症候群/頭部前方変位)
※上位交差症候群/頭部前方変位とは、猫背の別称です。
柱にかかとをつけて立ち、頭が柱から離れる場合は「猫背」と判断します。

さらに追加要素として
・柱-腰の間に手のひら1枚分以上の隙間がある→猫背+反り腰
・柱-腰の間に隙間がない→猫背+フラットバック
・柱-おしりが離れている→猫背+スウェイバック
2.反り腰(下位交差症候群)
※下位交差症候群とは、反り腰の別称です。
柱にかかとをつけて立ち、柱-腰の隙間が手のひら1枚分以上ある場合は「反り腰」と判断します。

さらに
・頭が柱につかない→反り腰+猫背
3.スウェイバック
柱にかかとをつけて立ち、骨盤の中心の骨(仙骨)が柱から離れる場合「スウェイバック」と判断します。
わかりにくいときは、意図的に仙骨を柱に近づけたり離したりしてみましょう。
感覚的に離したほうが楽な場合、スウェイバックと判断します。

さらに
・頭が柱につかない→スウェイバック+猫背
4.フラットバック
柱にかかとをつけて立ち、腰-柱の隙間に手のひらが入らない場合は「フラットバック」と判断します。

さらに
・頭が柱につかない→スウェイバック+猫背
5.側弯症(柱は使わない)
2人でおこない、1人が立った状態から前屈、もう1人が後方から確認します。
背中の盛り上がりが傾いている場合、側弯と判断します。

また、背骨がS字状に湾曲するため「骨盤の傾き」と「両肩を結んだライン」にも傾きがみられます。

姿勢矯正について
姿勢改善コースをご用意していますのでご相談ください。
身体の使い方を修正することが姿勢改善のポイントですが、継続して安定させるためにご本人の努力あってこその矯正だとご理解ください。