メニュー

足の健康を支える「足半(あしなか)」とは?

足の冷えや外反母趾、扁平足、巻き爪などの足のトラブルで悩んでいる方におすすめの履物が「足半(あしなか)」です。長さが通常の草履(ぞうり)の半分ほどしかなく、足指をしっかり使える構造になっています。

春日部の整体・うちだ整体院の足半の画像
目次

足半の歴史

足半は鎌倉時代から普及し、愛用していた織田信長が合戦で活躍した武将、兼松正吉に恩賞として足半を与えた記録も残っています(名古屋市指定文化財として秀吉清正記念館に現存)。西郷隆盛の銅像が足半を履いていることからも、その歴史的な価値が伺えます。

草履(ぞうり)・草鞋(わらじ)・足半(あしなか)の違い

草履(ぞうり)はスリッパのような役割で、短い距離を移動する際に使用。
当時、台所から厠に行く途中や庭先など、極めて短い距離で使用していたと言われています。

草鞋(わらじ)の役割はスニーカーです。
足首まで縄を巻きつけるため脱げづらく、長距離移動に適しています。
脱着に時間がかかるので、頻繁に脱ぎ履きをするような短い距離の移動には適していません。

足半(あしなか)は全長が短く、足趾と踵が地面に接地します。
足趾がはみ出ているため足部の筋肉を最大限に使うことができ、瞬発性に優れています。
また、踵をつけて使用することで後端が土踏まずを支えます。
昔は畑仕事や合戦で使われていたようです。

履物サイズ脱着特徴用途
草履(ぞうり)ふつう履きやすい
脱ぎやすい
超短距離
(スリッパ)
草鞋(わらじ)ふつう足首まで固定
足にフィット
長距離
(スニーカー)
足半(あしなか)半分の長さ指先・踵は地面に接地
瞬発性に優れる
短距離
(スパイク)

足半の効果

外反母趾・内反小趾・扁平足・浮き指、これらは足部の内在筋を使えていないために起こる足のトラブルです。
それら足のトラブルは歩き方を不自然にし、カラダのあちこちに負担を与えて不良姿勢などのさらなる影響を及ぼしていきます。

足半を履くことで足趾が使えるようになり足部の筋肉が強化され、足趾由来の様々なトラブル解消が期待できます。

  • 外反母趾・内反小趾
  • 扁平足
  • 浮き指・巻爪
  • 魚の目・タコ
  • 足底腱膜炎
  • 脚のむくみ・冷え
  • 歩き方
  • 反り腰・猫背・O脚・X脚などの不良姿勢

足半のデメリット

  • 慣れるまでは土踏まずに痛みが出ることがある
  • 5本指や足袋タイプの靴下が必要
  • 素材によっては洗えないものがある

慣れるまでは土踏まずに痛みが出ることがある

足半を購入時の注意点として「慣れるまでは痛みが出ることがあるため1日10分程度の使用から慣らして使用すること」といった内容が記載されています。
扁平足の場合、後方の縁が土踏まずに干渉するためと思われます。

5本指や足袋タイプの靴下が必要

鼻緒があるため、5本指や足袋タイプの靴下が必要です。
冬場、さすがに素足では寒いため靴下推奨です。

素材によっては洗えないものがある

足半には布製・藁で編んだもの・EVA(一般的に靴底などに使われる素材)などがありますが、前者2つは洗うことが困難です。
布製の足半を洗ったところ乾燥にかなりの時間を要したこと、編み込みが緩んで変形してしまったことで長持ちしませんでした。

足半の選びかた

  • 長さは10cm~11cm
  • 踵部分が高くないもの

1.長さは10cm~11cm

長さは10cm~11cmで、縁が舟状骨の下にくるものを選びましょう。
内側縦アーチ(土踏まず)の頂点にくる舟状骨を支えます。

春日部の整体・うちだ整体院の足半サイズ選びの画像

2.厚みは2cm以下

ダイエットサンダルのように踵が浮いてしまうほどの厚みがあると、下腿三頭筋のトレーニングになってしまいます。
足部の内在筋を使えるようにするのが目的なので、踵が床に接地できる2cm以下の厚みのものを選択します。

ネットで買うなら

長さ・厚みが適合している足半を販売しているのは大手通販サイトではAmazonのみ。商品も1種類しかありません。

足半屋

【足半屋】さんの足半草履はNHKで取り上げられたこともあるようです。
材質は竹。

メルカリなどのフリマサイト

買ってみました。洗えるというのは大きなアドバンテージです。

手作りで布製のものが1,000円~2,000円ほどでたくさん出品されています。
2種類買ってみました。

春日部の整体・うちだ整体院の足半の画像
上:長さ11cm 下:長さ15cm

足半(布製)の使用感と耐久性

11cmの足半:数日はよかった。足裏にある結び目が荷重時に痛いこと、滑りやすいことなどの理由で1週間で使用中止。本体が1ヶ月もちそうもない。

15cmの足半:縁が後方までくるため歩くと踵が浮いてしまう。
1週間使用し、全体がゆるんできたことと、洗ったらほつれてきたので廃棄。
洗ったため使用不可になってしまったが、洗わずとも1ヶ月ほどしか使えなかったのではないだろうか。

洗える素材で耐久性もありそうな #ASHINAKA 02

GRIP DROPさんの #ASHINAKA 02 はEVA素材なので洗えて清潔、耐久性がありそうです。
3,485円(本体3,300円+送料185円)。

春日部の整体・うちだ整体院の足半の画像

買ってみました。非常にいいですね!布製で感じたデメリットをすべて克服(?)しています。

ヒモはゴム製ですが交換できるようになっています。
サイズはS・M・Lの3種類ですが、本体は同サイズで違いはヒモの長さということです。

足半の使いかた

  • 指先は曲げて踵は床につける
  • 時間は1日10分程度、慣れたら徐々に時間を伸ばす

指先は曲げて踵は床につける

足半というのは指が縁よりも出るように設計されています。
指は5本とも縁をつかむようにやや曲げます。ギュッと握り込む必要はありません。

春日部の整体・うちだ整体院の足半を履いている画像
足趾を曲げ、踵を設置させる

1日10分程度、慣れてきたら徐々に時間を伸ばす

使い始めの時期は痛みが出なくても10分程度の使用とし、慣れてきたら徐々に時間を伸ばしましょう。

目次