メニュー

【衝撃】肩こりは筋肉の硬さと関係ナシ!?

目次

肩こり=筋肉の硬さ、は間違い!?

「肩こりって、筋肉がカチカチだから起こるんじゃないの?」 そう思っている方は多いですが、実は 筋肉の硬さと肩こりには直接的な関係がない という研究結果があります。

ある実験では、肩こりがある人とない人の筋肉の硬さを測定したところ ほとんど差がなかった そうです。 さらに、施術後に肩こりが楽になった人でも、筋肉の硬さ自体はほとんど変わっていなかったとか。

つまり、 肩こりの「つらさ」は筋肉の硬さではなく、別の要因が関係している 可能性が高いのです。

肩こりの有無つらさ治療後
本人の主観あるつらい楽になった
筋肉の硬さ無関係無関係無関係

以上のことから、筋肉の硬さと肩こりは無関係ではあるものの、自覚症状は存在しているということになります。

そもそも「肩こり」ってどんな症状?

肩こりは、日本語特有の表現で、英語では「stiff shoulders」や「stiff neck」などと表されます。 つまり、 首から肩にかけての不快感やこわばり が特徴です。

では、具体的にどんな場所に症状が出るのでしょうか?

肩こりを感じる部分はどこ?

1.首から肩にかけて

僧帽筋周辺・首後面・首側面など、個人差があります。

2.後頭部(頭痛を伴う場合)

目の使いすぎで後頭部の筋肉が緊張し、 後頭神経 を圧迫して頭痛が起こることも。

春日部の整体・うちだ整体院の肩こりの原因解説画像
発症部位原因
後頭部後頭神経の圧迫
こめかみ付近三叉神経の圧迫
側頭部食いしばりなどによる咀嚼筋の緊張
春日部の整体・うちだ整体院の後頭神経の画像
眼精疲労は後頭部の神経を圧迫する

3.肩甲骨周り

肩甲骨は体の中心と腕をつなぐ部分です。デスクワークなどで前腕を多く使うと肩甲骨が固定され、肩こりの原因になります。デスクワークで 腕を固定し続ける と、肩甲骨周りの筋肉が固まり、痛みにつながります。

肩こり解消のカギは「縮んでいる筋肉」ではなく「伸ばされている筋肉」!

「肩がこると、肩をマッサージしたくなる…」

でも実は、 肩こりの原因は筋肉が縮んでいるのではなく、むしろ伸ばされすぎていることが多い んです。

特に 猫背や前かがみの姿勢 では、肩の筋肉が常に引っ張られてしまい、こりや痛みにつながります。

肩こりが気になる方は、ぜひご相談ください!

肩こり用ストレッチ

簡単にできる胸のストレッチ動画も参考にしてみてください。

まとめ

  • 筋肉の硬さと肩こりは関係ない!
  • 肩こりは「首・後頭部・肩甲骨周り」にも影響する
  • 肩こり解消には「胸のストレッチ」が効果的!

「肩こり=筋肉が硬いから」と思っていた人は、今日から 胸をしっかりストレッチ してみましょう!

肩こりでお悩みの方はご相談ください!肩周りの筋肉が原因ではないと施術でお伝えします!

目次