メニュー

肩こりの仕組み

肩こりが起こるのは、次のような悪い流れが続くからです。

筋肉が緊張する → 血の流れが悪くなる → 痛みの原因となる物質ができる → その物質がたまる → 筋肉が痛くなる → さらに筋肉が緊張する(この繰り返し)

筋肉がこると、血管が圧迫されて血流が悪くなります。すると、酸素が足りなくなったり、疲れのもとになる物質がたまったりして、痛みが出てしまいます。この痛みがさらに筋肉をこらせるので、どんどん悪化してしまうのです。

春日部の整体・うちだ整体院の肩こりのメカニズムの画像
目次

肩こりを自覚するまでの5段階

1. 筋緊張(筋肉が固くなる)

筋肉は縮んだり緩んだりして、体を動かしています。でも、同じ姿勢を長時間続けたり、体の使い方が悪かったりすると、筋肉が縮んだまま戻らなくなることがあります。

例えば、長時間座っていた後に立ち上がったら、ひざがまっすぐ伸びにくくなることがありますよね。これと同じように、肩の筋肉もこわばってしまうのです。

2. 筋疎血(血流が悪くなる)

筋肉がずっと緊張していると、血管が圧迫されて血の流れが悪くなります。これを「筋疎血」といいます。血流が悪くなると、栄養や酸素が筋肉に届きにくくなり、疲れがたまりやすくなります。

春日部の整体・うちだ整体院の血行不良の画像

3. 痛みのもとが発生

血流が悪くなると、「発痛物質」と呼ばれる痛みを引き起こす物質が作られます。これにはブラジキニン、セロトニン、ヒスタミン、アセチルコリンなどがあります。これらがたまると、神経を刺激して痛みを感じるようになります。

4. 発痛物質がたまる

この段階ではまだ肩こりをはっきり感じません。でも、同じ姿勢を続けていると発痛物質がどんどん増えて、痛みが強くなっていきます。

5. 肩こりの痛みが出る

発痛物質がたまりすぎると、肩の筋肉が痛み出し、「肩こり」として自覚するようになります。

肩こりを予防するには?

肩こりを防ぐためには、日常生活の中で意識的に体を動かし、正しい姿勢を保つことが大切です。

1日8,000歩を目安に歩く

運動不足は肩こりの大きな要因です。厚生労働省のガイドラインでは、

  • 20~64歳:1日8,000歩(60分以上の歩行)
  • 65歳以上:1日6,000歩(40分以上の歩行)

これを目安に、日常生活に適度な運動を取り入れましょう。

深い呼吸をする

呼吸で使われる主な筋肉は「横隔膜」です。肺自体には筋肉がなく、横隔膜や周りの筋肉が動くことで空気を取り込みます。

  • 息を吸うと、横隔膜が下がり、肺が膨らむ
  • 息を吐くと、横隔膜が上がり、肺が縮む
春日部の整体・うちだ整体院の呼吸と横隔膜の画像

腹筋がしっかり使えていないと、首や肩の筋肉が呼吸を助けるようになり、肩こりの原因になります。

肩こりがある人の多くは、呼吸が浅く、息をしっかり吐き切れていません。意識して5秒かけて吸い、10秒かけて吐くようにしましょう。

背筋の伸ばし方は「反る」ではなく「上に伸びる」

「胸を張って姿勢を良くしよう」と思うと、腰が反りすぎてしまうことがあります。すると、体のバランスが崩れて逆に肩こりを引き起こします。

春日部の整体・うちだ整体院の猫背=反り腰の画像

正しい姿勢のポイントは、「背骨の軸を上に引っ張る」イメージを持つこと。無理に胸を張らず、体を上下方向に伸ばすことを意識しましょう。

春日部の整体・うちだ整体院の軸の伸長で猫背改善の画像

毎日のちょっとした工夫で、肩こりを予防することができます。ぜひ実践してみてください!

正しい姿勢を保つためには、背骨の軸を上に引っ張るイメージを持つことが重要です。無理に胸を張るのではなく、背筋が自然に伸びるような意識を持ちましょう。

目次