わりと多く相談を受ける”ひざの痛み”ですが、ニーインという現象についてお伝えします。
マラソンランナーなどがレース後半に疲労してくると中殿筋の機能低下により回内足とともに現れることでも知られています。
また、このニーインは反り腰やX脚の方にもよく見られます。
ニーインとは?
ひざを曲げて踏み込む際、ひざが内に入ってしまうこと


ニーインはひざに負担がかかる

ニーインの何が問題なの?

ひざがねじれてケガや痛みの原因になるんだよ。
原因の大半はひざ以外だから、広範囲をケアする必要があるよ。
主に上り階段やランニング中などで荷重した際、ひざ(内側)の痛みとして自覚症状が現れます。
ニーインの原因

ニー(ひざ)イン(内に入る)は、股関節・ひざ周辺・足部に原因がある
股関節の筋力不足、股関節・ひざ周辺・足部の柔軟性低下が根本的な原因ですが、マラソンなどで筋肉の疲労によりふんばりが効かなくなってニーインになってくる場合もあります。
ひざ‥被害者
股関節・足関節‥加害者
- 股関節の筋力不足
- 下肢広範囲の筋肉や皮膚の柔軟性低下
- 股関節の柔軟性低下
- 舟状骨の位置が低下
ニーインの対策
ニーインの原因である股関節周りと足部の調整をおこないます。
- 股関節周辺・ひざ周辺・すねをほぐす
- 股関節の筋力強化
- 股関節のストレッチ
- 足部ねじりで舟状骨を引き上げる
1.股関節周辺・ひざ周辺・すね・土踏まずをほぐす
いきなりストレッチや筋トレをしても、組織が硬い状態では適切なフォームをとれず十分な効果を得られません。
まずは股関節(前・内・外・裏)、ひざ(上・内・外・裏)、すね(全域)、土踏まずをほぐします。
手でもみほぐす・かっさやフォームローラーやマッサージガンなどのグッズもあれば活用し、組織をゆるめて滑走性を高めます。
まずはストレッチができる状態にし、それからストレッチをやりましょう。
土踏まずをほぐすときは小指側に荷重
竹踏みなどを使用する際は、土踏まず側に荷重し続けると回内足を助長してしまうので日常使いには注意!
疲労時などのリラックス目的ならばOKです。
基本的には足の小指側に荷重し、外側縦アーチを持ち上げるイメージで竹踏みをしましょう。
2.股関節のストレッチ
股関節がつまってしまう場合
まだストレッチできる段階ではないようです。
股関節に詰まり感がありストレッチ感を得られない場合、お尻・もも(前側・外側・内側)の筋肉や皮膚がかなり硬くなっています。
ほぐしてゆるめる作業に重点を置きましょう。
3.股関節の筋力強化
ニーインは股関節が内旋(内ねじり)の状態です。股関節外旋(外ねじり)=あぐら方向に開く動きが大切で、”クラムシェル”というエクササイズがおすすめです。
4.舟状骨ねじり
ニーインでは舟状骨の位置が落ちているため、土踏まずがつぶれて扁平足を呈しています。
母趾は接地しつつ舟状骨は持ち上がっている状態が必要なので、前足部を固定しながら舟状骨を引き上げて調整します。



まとめ
- ニーインとは踏み込みの際にひざが内に入ってしまうこと
- ひざは被害者、加害者は股関節とひざ周りとすねと足部
- まずは硬い筋肉や皮膚などをほぐしてゆるめ、滑走性を上げる
- 股関節のストレッチと外旋筋の強化、足部は舟状骨を引き上げる