メニュー

学校の上履きが足と姿勢に与える影響

学校で毎日履いている上履き。実は足や姿勢に悪影響を与えているかもしれません。では、どんな問題があるのでしょうか?

目次

上履きの構造がもたらす3つの問題点

1. かかとを支える力が弱すぎる

上履きのかかと(ヒールカウンター)は柔らかく、固定力がありません。そのため、

  • かかとが抜けやすく、脱げやすい
  • かかとが傾きやすいため、足首をひねりやすい
  • 正しい姿勢で歩くのが難しくなる

かかとをしっかり固定しないと、歩き方が崩れ、姿勢の悪化につながります。

春日部の整体・うちだ整体院の歩き方の画像

2. インソール(中敷き)が平らすぎる

上履きの中敷きはフラットで、足のアーチをサポートする機能がありません。その結果、

  • 足のアーチが崩れやすく、扁平足や外反母趾の原因に
  • ひざや股関節がねじれやすく、O脚やX脚になりやすい
  • 立っているだけで足が疲れやすくなる

足のアーチは衝撃を吸収するクッションの役割を持っています。サポートがないと、膝や腰に負担がかかるのです。

3. クッション性がなく衝撃がダイレクト

上履きの靴底は薄く、クッション性がほとんどありません。

  • 硬い床(現代はほとんどコンクリート製の校舎)では足や膝に衝撃がかかる
  • 体育館シューズもクッション性が不足していることが多い

特に成長期の子どもは骨や関節が発達途中。衝撃を吸収できない靴は、体に大きな負担をかけてしまいます。

最低限の対策

かと言って、学校指定である上履きをスニーカーに替えることはできません。
最低限の対策として、適切なサイズ選びと履き方をしましょう。

1. ジャストサイズを履く

「すぐに成長するから」と大きめのサイズを選ぶのはNG!オーバーサイズは足が靴の中でズレるので歩き方が悪くなります。

  • 半年に1回、足のサイズを測る
  • 実寸+0.5cmのサイズを選ぶ
  • 大きすぎず、小さすぎない靴を履く

2. かかとを踏まない

上履きをかかとを踏んで履くと、正しい歩き方ができません。

  • 足の重心が崩れて後方荷重になり、姿勢が悪くなる
  • 足首の関節が硬くなり、しゃがみにくくなる

かかと・母指球・小指球の3点にバランスよく体重をかかっているのが本来の荷重です。

3. 限界まで履き続けず、早めに買い替える

サイズが合わなくなったり、靴底がすり減ったら買い替えましょう。
サイズ選びの際は以下がポイントです。

  • 履いた状態で指が自由に動かせる(きつすぎない)
  • 歩くときにかかとが抜けない(大きすぎない)

新学期や行事を待たずに、サイズが変わったらすぐに買い替えることが大切です。

まとめ

  • かかとを支える構造が弱く、足のアーチを守る機能がない
  • クッション性がないため、足への衝撃が大きくなる
  • ジャストサイズを選び、かかとを踏まず、定期的に買い替える

足の不調でお悩みの方はご相談ください!


目次