健康お役立ち情報– category –
-
アゴが鳴る原因とは? 正しい口の開け方でスムーズに解消!
口を開ける動作は、実はシンプルなようで2つのステップに分かれています。 口が開く 下アゴが前方に移動する この2段階目の「下アゴの前方移動」の際、 「外側翼突筋」 が左右バランスよく働くことで、口をまっすぐ開くことができます。 もし口をまっすぐ... -
睡眠中の食いしばりを防ぐ!快眠のためのシンプル対策
「朝起きたらアゴが疲れている…」「歯のダメージが気になる…」 そんな悩みはありませんか? 実は、睡眠中の食いしばりは レム睡眠中に起こる自然な現象 ですが、 頻度や強度が高いと歯だけでなく、全身に悪影響 を及ぼすことがあります。 食いしばりが引き... -
肩こりの仕組み
肩こりが起こるのは、次のような悪い流れが続くからです。 筋肉が緊張する → 血の流れが悪くなる → 痛みの原因となる物質ができる → その物質がたまる → 筋肉が痛くなる → さらに筋肉が緊張する(この繰り返し) 筋肉がこると、血管が圧迫されて血流が悪く... -
良い姿勢になるための10のポイント
良い姿勢になるためのポイント10個をご紹介します。 悪い姿勢とは重力に負けてカラダが上下に潰れている状態です。 重力に負けてしまうと背骨は湾曲し、頭は前方へ、肩は内巻きに、骨盤は後傾し、股関節は開き、膝は曲がり、足の指は浮いてきます。 -
肩こり|ストレッチ
身体は連携して働いています。関連部位を含めてストレッチをしていきましょう。 肩甲骨のストレッチ 肩甲骨|内側のストレッチ 伸びる筋肉 菱形筋 https://youtube.com/shorts/g-vIKiyCIvY?feature=share 肩甲骨|外側のストレッチ 伸びる筋肉 広背筋 ... -
大股歩きは姿勢に悪い?正しい歩き方のポイント
クリニックの待合室で「健康のために歩きましょう」という動画が流れていました。その中で、大股歩きを推奨していたのですが、大股歩きにはデメリットもあり、間違った歩き方をすると姿勢が崩れる原因にもなるのです。 大股歩きのメリット 腸腰筋(ちょう... -
カッピング(吸玉)
プラスチック製またはシリコン製のカップを体表に置き、ポンプでカップ内の空気を抜き陰圧にし皮膚を吸い上げます。すると皮下の毛細血管が拡張されるとともに皮膚と筋肉の滑走性が滑らかになり動きがスムーズになります。 -
夜中にトイレで目が覚める…その原因は「脚のむくみ」かも?
「夜中に何度もトイレに行きたくなる…」そんな 夜間頻尿 に悩んでいませんか? 実は、その原因のひとつに 脚のむくみ が関係していることがあります。 結論として、寝る前に脚を高くする ことで夜間頻尿の予防が期待できます。 むくみとは? むくみは、体... -
ボキボキ整体は危険?そのリスクと本当の効果とは
ボキボキにより関節内で気泡が破裂した結果、最悪の場合何が起こるのかというと、脳血管障害です。 ボキボキによって発生した衝撃波は、頚椎の中を通っている椎骨動脈という血管を傷つけて内壁が剥がれてしまうことがあります。これを椎骨動脈解離と言います。 -
【衝撃】肩こりは筋肉の硬さと関係ナシ!?
肩こりとは、首から肩・肩甲骨周辺にかけての不快感のことです。 あらゆる人々が経験する一般的な症状で、「こり」とは血行不良による筋肉の酸欠状態を指します。 -
かっさ|100均グッズで首の組織間リリース
筋膜リリースの目的・効果は筋肉同士の滑りを良くすることです。 筋肉は層になっており、それぞれが筋膜に覆われています。隣接する筋肉の間にある潤滑液が機能することで筋肉同士の摩擦抵抗が減少し、動きやすくなります。 -
左右の足の長さが違う|骨盤の傾き・股関節のねじれ
「左右のズボンの長さが違う」という相談 「左右のズボンの長さが違う。片足だけ短くなった」という相談があったので概要を説明します。 主な自覚症状と所見 上り階段で右股関節付近に荷重痛 腰部鈍痛 レントゲン上は異状なし あぐら・横座りは成人してか... -
浮指|体幹の筋力不足
浮き指とは足の指が床から浮いてしまう状態 浮指とは足と体幹がつながっていないため足の指が床から浮いてしまう現象です。 浮き指の原因は体幹の筋力不足 浮き指の原因は、歩行時に体重が指に乗りきるよりも早く反対の脚が前に出てしまい、上半身よりも脚... -
骨盤はゆがむ?
骨盤矯正という言葉は一般的ですが、、骨盤は複数の骨が強固に固定されているため人力で動かすことは困難で、押したりひねったりして形状を変えるということはできません。もしその程度の力で矯正できるのであれば、歩いているだけでも容易にずれてしまい... -
孫にタックルされ発生した急性腰痛への筋膜リリース
1回の施術で症状が消失したので、幸いにも受傷した筋肉は表層のみだと思われる。 深層筋の受傷や捻挫の場合は安静が第一選択となる。 -
リフレクソロジー|デトックスとは
反射区とは各器官や内臓につながる末梢神経の集中している部分。 リフレクソロジーの目的は老廃物の排出、デトックスです。 -
姿勢セルフチェック|基本5パターン
姿勢は大きく5種類に分類できます。壁に踵と背中をつけて立ち、頭・腰・おしりの位置を確認します。 -
肩甲骨はがしとは?肩甲骨を自由に動かしてスッキリ!
「肩甲骨はがし」という言葉を聞いたことがありますか?「肩甲骨がはがれるの?」と驚くかもしれませんが、正確には 肩甲骨まわりのストレッチ・ほぐしのことを指します。肩甲骨の動きをスムーズにすると、肩こりや巻き肩、四十肩の改善につながるのです。... -
筋膜リリース|皮膚・脂肪・筋肉をスムーズにすべらせる
「筋膜リリース」って何が起こってるの? 筋膜リリースの本質は、「筋膜や神経などの滑走性を改善する」こと。具体的には、次のような変化が起こる。 筋膜の「滑走性」が改善する 筋膜は、複数の層(浅筋膜・深筋膜など)が重なっていて、それぞれの層がス...
1