目次
寝違えとは?
寝違えの正式名称は「急性疼痛性頸部拘縮」と言い、首の筋肉が異常に収縮することで可動域が制限され、動かすと痛みが生じる状態です。
一時的な症状ではありますが、数日から数ヶ月続くこともあります。この状態はギックリ腰と似ており、腰に発症すればギックリ腰、首に発症すれば寝違え、背中に発症することもあります。
寝違えの主な原因
【神経の圧迫】 頚椎から出ている頚神経叢(けいしんけいそう)や腕神経叢(わんしんけいそう)が、胸鎖乳突筋や斜角筋などの筋肉によって圧迫されることで寝違えが起こることがあります。
- 頚神経叢(C1-C4):後頭部や横隔膜まで影響を及ぼす神経の束
- 腕神経叢(C5-Th1):鎖骨の裏を通り、指先まで伸びる神経の束
寝返り不足
睡眠中に寝返りができないと、首や肩の筋肉が固まり、朝起きたときに寝違えを引き起こします。家族やペットと同じ布団で寝るなど、寝返りスペースがないことも影響します。
自律神経の乱れによる過剰な食いしばり
ストレスや疲労で自律神経が乱れると、過剰な食いしばりが起こり、首の筋肉が緊張しやすくなります。
エアコンや扇風機などの直風による冷え
冷たい風が直接当たり続けると、筋肉が冷えて寝違えを引き起こすことがあります。オフィスや寝室でも風の当たり方には注意が必要です。
寝違えの症状と特徴
首を動かすことや肩を回すことが難しくなります。また、筋肉が固まったような状態となり、上下を向いたり後ろを振り向く動きが制限されます。
- 首を動かすときの痛み
- 肩の筋肉のこわばり
- 頭を傾けたり回したりするのが難しい
当店の施術について
寝違えの原因となる神経の圧迫を解放するため、圧迫している筋肉をゆるめていきます。
- どの神経がどこで圧迫されているかを評価
- 胸鎖乳突筋や斜角筋だけでなく、腕・背中・姿勢・筋膜まで総合的にアプローチ
ほぐし
- 首・頭・肩・腕の筋肉をゆるめます。
ストレッチ
- 首
- 上腕
- 前腕-指
- 肩甲骨周囲・背部
筋膜リリース
- かっさ・カッピングで皮膚や筋膜などの軟部組織をゆるめます。



まとめ
寝違えは単なる筋肉のこわばりではなく、神経の圧迫が関係しています。痛みを長引かせないためにも、適切な施術で早めのケアをおすすめします。
寝違えでお困りの方は、お気軽にご相談ください!