胸郭出口症候群は、首から出る神経や血管が圧迫されることで、肩や腕に痛みやしびれが出る神経症状です。

胸郭出口症候群の主な症状
神経だけでなく血管も圧迫されると、肩から指に感覚異常、筋力低下、循環障害などが現れます。
- 腕や手のしびれや痛み
- 手の指の感覚の低下
- 手の筋力の低下
- 手の腫れ
- 手の冷え
- 脈が弱い、または消失
胸郭出口症候群の判断
神経の圧迫部位により、斜角筋症候群・肋鎖症候群・小胸筋症候群(過外転症候群)の3つに分類されます。
1.斜角筋症候群
斜角筋症候群の原因は、デスクワークで下を向きすぎていたり、横を向いたままの姿勢が状態化することなどで起こる斜角筋の緊張などによる斜角筋三角部の狭窄です。
斜角筋症候群の判断
斜角筋症候群の判断は、モーリーテストという方法などがあります。
首の前斜角筋を指で圧迫します。圧迫された部分や腕に痛み・しびれ・だるさが現れれば陽性です。

2.肋鎖症候群
肋鎖症候群とは、首から出た神経と血管が第一肋骨と鎖骨との隙間で圧迫されて発生します。
肋鎖症候群の判断
肋鎖症候群の判断にはルーステストなどがあります。
肘を曲げて両腕を上げ、吊り革につかまるような体勢をとり、グーパーを繰り返します。腕に痛み・しびれ・だるさが現れたら陽性となります。

3.小胸筋症候群(過外転症候群)
小胸筋症候群は、腕を上げる動作の際に生じるしびれや痛みが主な特徴で、小胸筋が硬くなり烏口突起の下で神経や血管を圧迫して起こります。胸の筋肉を鍛えている方や巻き肩の方に多くみられます。
小胸筋の下側には腕神経叢と鎖骨下動静脈が走行しており、小胸筋の拘縮によりこれらの構造が絞扼され上肢の痺れや感覚鈍麻などの神経症状を引き起こします。
小胸筋症候群の判断
吊り革につかまるような体勢で手首の橈骨動脈の拍動を確認するライトテストなどがあります。
脈拍が減弱または消失すると陽性です。

胸郭出口症候群はどうやって治す?
胸郭出口症候群への施術は神経や血管を圧迫している要素を取り除いていきます。筋肉をゆるめる施術、姿勢の修正、日常の負担を減らすセルフケアをお伝えします。
神経への圧迫を取り除く
神経を圧迫している斜角筋・小胸筋をゆるめることが必要ですが、なぜそこが硬くなってしまったのかを突き詰めていくと手首の使い過ぎ・肘の曲げっぱなし・胸椎や肩関節の可動域低下・ストレートネックなどの遠因により引き起こされていることが多いため、首・背中・肩・腕・手指まで広範囲の筋肉を施術します。
負担の少ない環境づくり
デスクワーク中の不良姿勢を修正し、身体への負担の少ない環境を作りましょう。
- 足裏を床につける
- 足首・膝・股関節は90°
- 肩・肘も90°
- 目線の高さはディスプレイの中心
- 頭の位置を高くし重心を上げる
- 1時間ごとに250歩

胸郭出口症候群でお悩みの方はご相談ください!