変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は、膝関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接接触することで痛みや炎症を引き起こす慢性的な疾患です。特に中高年の方に多く見られ、膝の痛みや動きの制限、O脚の原因にもなります。
本記事では、膝の痛みのメカニズムと、その根本的なアプローチとして注目すべき“神経の施術”について解説します。
変形性膝関節症の主な症状
1. じっとしていても痛む(安静時痛)
膝の炎症が進行すると、動かさなくても痛みを感じることがあります。これは「安静時痛」と呼ばれ、腫れや熱感を伴うことが特徴です。この段階では、数週間から数ヶ月にわたって症状が続くこともあります。
解決策:アイシングで炎症を抑える
- 両膝の同じ部位を同じ手で触れ、温度の違いを確認する。
- 片方が熱を持っている場合、タオルで包んだ保冷剤を10分間当てる。
- 30分後に再度温度をチェックし、必要なら再びアイシング。
- 温度差がなくなるまで繰り返す。
2. 動き始めに痛む(動作開始時痛)
炎症が落ち着いた後によく見られる症状です。特に朝起きた直後や椅子から立ち上がる際、一歩目の動作時に痛みを感じることが特徴です。しかし、歩き出してしまえば痛みが和らぐケースが多いです。
3.下り階段で痛む
階段の「上り」は問題ないのに、「下り」で痛みが出ます。
膝が痛む本当の原因は“ねじれ”にあった!
膝関節は股関節と足首の間に位置するため、この二つの影響を大きく受けます。股関節や足首の可動域が低下すると、膝にねじれ(ニーイン)が生じ、変形を助長してしまいます。
ニーインとは?
- 大腿骨(太ももの骨)が内側にねじれる
- 脛骨(すねの骨)が外側にねじれる
- 膝が内方向、つま先が外方向を向く状態


股関節・足首の硬さがねじれの原因
股関節や足首が硬くなる主な要因は「運動不足」です。厚生労働省の基準では1日 8,000歩(65歳以上は6,000歩)を最低限の活動量と述べています。
歩数が少ないほど使わない筋肉はどんどん落ちますし、伸ばさない筋肉は縮んだまま伸びなくなってしまいます。
すると重力に抗えなくなり、代償として関節を曲げて支持基底面を広げる姿勢へと変化していきます。その結果、関節の動きが制限され、膝にねじれが生じるのです。

膝の動きに関わる10本の筋肉
膝の動きに関わる筋肉は10本ありますが、膝を曲げる動きでは9本の筋肉が働きます。これらが適切に働かなければ関節に支障が出ることになります。
屈曲 | 伸展 | 内旋 | 外旋 | |
半腱様筋 | ||||
半膜様筋 | ||||
大腿二頭筋 | ||||
大腿四頭筋 | ||||
大腿筋膜張筋 | ||||
縫工筋 | ||||
薄筋 | ||||
腓腹筋 | ||||
膝窩筋 | ||||
足底筋 |
膝の痛みを軽減するための“神経アプローチ”
膝関節の痛みに直接アプローチするのではなく、膝を支配する神経の働きを改善することが重要です。
施術のポイント
膝周辺には多くの神経が関与していますが、特に注目すべきなのが「大腿神経」。
この神経が圧迫されると、膝の可動域が狭まり、痛みが発生します。そこで、
- 腸腰筋のリリース
- スカルパ三角(鼠径部付近)の施術
- ハンター管(太ももの内側)へのアプローチ
これらの部位をケアすることで、大腿神経の滑走性(動きやすさ)を改善し、膝の痛みの軽減を狙います。

まとめ
変形性膝関節症の痛みの本質は、単なる軟骨のすり減りではなく、「神経の圧迫」にあります。
- 股関節や足首の可動性を確保する
- 膝のねじれを防ぐ
- 大腿神経の働きを整える
この3つの調整で膝の痛みをやわらげて、より快適な日常生活を取り戻しましょう!
膝の不調でお悩みの方はご相談ください!